Sep
21
QUBOアニーリング「TYTAN」チュートリアル6
―「Qubomaster」認定試験対応―
Organizing : 一般社団法人日本量子コンピューティング協会
Registration info |
参加する(リマインドメールをもらいたい人用) Free
Attendees
|
---|---|
出席登録 |
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)
|
Description
概要
最終回です(^^)
TYTAN(タイタン)というSDKを使ったQUBOアニーリングを学ぶチュートリアルです。聞くだけなのでどなたでも参加できます。Pythonが使えれば自分で問題が解けるようになります。
毎週木曜日の夜、 全6~7回 全6回のセットで、今回はシーズン3の第6回です。
今回の内容はおすすめコースから
ナップサック問題
参加方法
discordチャンネル「TYTAN」のウェビナールームで画面を共有しながら行います。5分前~定刻にお入りください。
▼discordチャンネル「TYTAN」(どなたでも参加OK)
https://discord.gg/qT5etstPW8
▼教材トップ
https://github.com/tytansdk/tytan_tutorial
※本ページの参加登録は必須ではありませんが、前日に通知メールが届くのでおすすめです。
★見逃した方はこちら★
見逃した方向けに期間限定でオンデマンド配信中です。復習にお役立てください。
▼再生リスト「アニーリングチュートリアル」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLQOGM0zeI92QXFHSjuyTh2qogH2iee2Zi
量子アニーリングとは?QUBOとは?
量子アニーリングは量子力学を用いた計算手法の一種であり、古典コンピュータでこれを模倣したものはシミュレーテッドアニーリング(SA)と呼ばれます。本チュートリアルではSAを利用します。
QUBO(Quadratic Unconstraited Binary Optimization)は、0と1の二値を使って組合せ最適化問題を解く仕組みです。アニーリングの共通の入力形式であり、問題をQUBO形式で記述することが第一歩となります。
TYTAN SDKとは?
無料で商用利用も可能なオープンソースのSDKです。QUBO定式化からソルバーまで一通りを搭載し「アニーリングはこれ1つで」を目指しています。Pythonベースです。
▼TYTAN SDK
https://github.com/tytansdk/tytan
Qubomasterとは?
QUBOアニーリング業界は人材不足です。QUBOを使いこなせるようになり、受託業務を請けられるレベルと認められた人には一般社団法人日本量子コンピューティング協会から「Qubomaster」の認定が与えられます。認定試験は実力テストを解く形で行われます。
主催者
一般社団法人日本量子コンピューティング協会が主催します。
▼主催:一般社団法人日本量子コンピューティング協会
https://www.jqca.org/
▼教材作成:ビネット&クラリティ
https://vigne-cla.com/
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.